★★★★★ 超ローコスト 黒にんにくの作り方 ★★★★★
写真はクリックすると拡大します。
2011年8月お盆の墓参り帰りにお千代保稲荷へ立ち寄りました。
串揚げを食べていたら、
黄色いTシャツ姿の「
きくち教児?」を見かけました。
あれ!本物か?24時間TVかな??カメラがない??ひにちが違う??
本人いわく本物です!ということでした。
じつは
【教ちゃん黒にんにく】
を売っていました。
一袋買って食べてみると健康によさそうで甘酸っぱくおいしかったので、
妻と孫が万松寺ビルまで行って追加購入しました。
2011年10月17日(月)に超特価で
中国産にんにくを見つけました。
なんと
1Kg150円なので4Kg(600円)も購入!
この価格で今後も購入できるかどうか不明ですが・・・
さて製法は??
ググッて見たら炊飯器の保温が簡単そうでした。
一切保証はございません。まねをするときは自己責任で御願いいたします。
それではと中古炊飯器を探したら3000円・・・
餅より粉が高くなってしまった・・・
ざるに入れて水洗いしたものを1Kg用意しました。
5.5合炊きにちょうどよい量です。
はじめ一週間くらいはフタを開けると目が痛いくらい匂いが
いきついですがだんだん匂いは弱くなります。
2011年10月29日(土)
12日間熟成後取り出しました。
18個有ります。夫婦で2日に1個として1ヶ月以上もちそうです。
電気代が210円として計360円÷18個=20円/個(超ローコスト)
炊飯器の償却を1年とすると(360円×12ヶ月+3000円)=
7320円÷(365日÷2)≒40円/個(これでも超ローコスト)
にんにくが500円/Kgとすると(210円+500円)÷18個≒40円/個
それに炊飯器の償却を1年とすると(710円×12ヶ月+3000円)
11520円÷(365日÷2)≒63円/個
以上の計算には手間暇は考慮して有りません。
【教ちゃん黒にんにく】
とは製法が違うかも知れませんが
フルーティーで甘酸っぱくおいしくできました。
しかし、熟成過程で匂いがキツイので気になる方は
【教ちゃん黒にんにく】
をお求めください。
【第二段】本日さらに1Kgを熟成開始しました。
今度は20日間くらい熟成してみようと思います。
2011年10月31日(月)
本日6袋購入しました。(2袋は前回分)
150円袋/袋ですので超特価と思います。(前回と同じ)
乾燥したか??、中国式1Kgか???、私の表示見間違いか?? ラベルには内容量表示はないですね。 正確に1Kgは調整できないと思われます。 960g÷18個≒53g 960g+53g=1013g 935g÷18個≒52g 935g+52g= 987g いずれにしても 国産と比べれば超特価(激安)と思います。 食品の安全性は分かりません。 国産の放射能汚染、中国産の農薬、疑えばキリがない。 2011年11月6日(日) ![]() 匂いはかなり弱くなりました。 2日おきくらいに上下を入れ替えてあげます。 ![]() 外観の変化は有りません。 ![]() ![]() ![]() 2011年11月12日(土) 第二段の高温熟成完了。 ![]() ![]() ![]() 【第三段】本日さらに1Kgを高温熟成開始しました。 2011年11月26日(土) 第三段の高温熟成完了。 ![]() 果物の味でおいしいといっていただきました。 3個お土産に差し上げました。 【第四段】本日さらに1Kgを高温熟成開始しました。 2011年11月29日(火)にさらに超特価で ![]() 1Kg当たり99円÷745g≒133円 133円<150円だけど大差なし・・・ もうこうなると電気代のほうが気になるね・・・ 2週間高温熟成してからさらに2週間常温熟成が 表面が若干乾燥して特においしく感じられます。 つまり1ヶ月の熟成と成ります。 後は保存期間(賞味期間)がどれくらいかなと思います。 これからは冬ですが春から夏場にかけてどうなるか 試してみたいと思います。 YouTube 2011年12月11日(日) 第四段の高温熟成完了。 ![]() ![]() 皮が乾燥してむきやすくなっているので、 素材が乾燥してきているのか? 熟成の水分蒸発速度が速くなったのか? 【第五段】本日さらに99円のを1.5袋高温熟成開始しました。 5.5合炊きの釜がイッパイです。 2011年12月25日(日) 第五段の高温熟成完了。 ![]() ![]() 【第六段】本日さらに99円のを1.5袋高温熟成開始しました。 ![]() これが苦味の原因かな?? 味がしんぱいだなぁ・・・。 1袋150円のは、まだ芽が出ていないので 発芽抑制処理がしてあるのか? 1袋99円は発芽しやすい種類なのか?? 2012年1月8日(日) 第六段の高温熟成完了。 ![]() ![]() 前回のを味見したら苦味は無いので 気のせいだったのか 低温熟成でよくなったのか不明 【第七段】1袋150円のを高温熟成開始しました。 これも寒波で寒いというのに芽が出ている。 今は発芽抑制剤を使わないので冷蔵保存しないと芽が出るようです。 あと5袋あるので寒いところに移動したけど・・・ 買いすぎても問題ですね 必要なだけ購入が正解なようです。 2012年5月6日(日) 最近は1袋100円で出まわています。 同じものが店が違えば198円かなりの価格差!! 2週間に1袋をペースに今も続けています。 芽が出たものは軽くなってしまい、味はマズイ!! |